-
BLOG2019.07.17
あなたはどのタイプ?風・水・火のド―シャチェック
インドの古来より伝わる健康法にアーユルヴェーダがあります。ヨガも有名ですが、インドエステで用いられるオイルトリートメント等、インドの伝統医学を「アーユルヴェーダ」と言います。「生命の科学」といった意味で、自分の体質を知ることが一番大切とされます。体質により、スパイスを変えてカレーを作ったり、オイルにスパイスを浸出させ、そのオイルでトリートメントをします。
アーユルヴェーダには、人の体質は大きく分けて3つあると言われています。それが風、水、火のタイプ。あなたはどれに近いでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
風「ヴァータ」タイプ
便秘や冷え性、高血圧になりやすい- 火「ピッタ」タイプ
消化器系のトラブルになりやすい - 水「カパ」タイプ
肥満になりやすい、糖尿病になりやすい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この3つのドーシャは、5つの要素からできています。空・風・火・水・土の5つの要素で、バンチャ・マハブータと言います。
それぞれの性質
空:軽い、柔らかい、クリア、無限、活動的
風:軽い、粗い、クリア、ドライ、冷たい、粗い
火:軽い、粗い、シャープ、ドライ、熱い、繊細
水:重い、柔らかい、オイリー、鈍い
地:重い、固い、鈍い5つの要素から作られるドーシャタイプ
空+風=ヴァータ
火+水=ピッタ
水+土=カパ
はじめに空が生じる→それに動性が加わり風になる。→それに熱が加わり火が生じる→重性が加わり水となる→暗性が加わり地になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたのタイプはどのタイプ?
当てはまる所が多いものがあなたのタイプにより近いタイプです。
ヴァータ ピッタ カパ 体格爪皮膚毛髪目つき気温の好み歯食欲ちょこちょこ食べる 空腹でイライラする 食べる事が大好き 味の好み酸っぱいもの 辛いもの 甘いもの 口腔内乾きやすい 口内炎になりやすい 唾液がでやすい お通じ便秘しやすい 下痢しやすい 普通
睡眠浅い 暑くなければ睡眠できる 寝るのが大好き 一番むくみが出やすいのが、カパタイプの人です。足裏反射区でいうと、膀胱がふくらみ、腎臓が弱いタイプです。腎臓でのろ過が弱いので、食べるのが大好きなカパタイプは甘いものや油分を取りすぎると、ろ過出来ず、どんどんと溜まります。でも甘いもの、食べる事、大好きなので、むやみやたらに辞めるとストレスに。私もこのタイプなので良くわかります。水はカラダに良い?!一日2リットル!!とは限らない
水滞といって、水毒とも言います。水分が代謝できずに溜まってしまってむくんでしまう方が相当します。カパタイプは、水と土なので、水を溜め込みます。雨が降った後の土は重いですよね!つまり、体液を溜め込みやすいといわれていますので、足が浮腫みやすいです。
陰陽で言えば、陰のタイプになります。なので、陽性の食べ物を意識して取り込みます。ゴボウ、ニンジン、しょうが、玄米、味噌、海藻、ゴマ、など。固くてぎゅっとしたもの、黒いもの。甘いものを食べる時は、生クリームやアイス、プリンなどではなく、小豆や栗がおすすめです。
水をたくさん飲んでも、巡る状態の身体でなければ、溜まるいっぽうなので、冷たい飲み物を一気飲みは身体に負担をかけます。常温の水や、白湯が理想的です(腎のろ過が弱いので、茶類よりも白湯ですが、味噌汁も理想的です)
正しい白湯の作り方
●窓を開けて(風 ヴァータを取り入れる)、火をつけて(火 ピッタを取り入れる)、水をわかす(水 カパを取り入れる)この3つを取り入れる事で全てが入った白湯が出来上がります。
●沸騰したら50度くらいに、そのまま置いて冷ます
●ポットや水筒に入れて、喉がかわいたな。と思ったら飲む。
満月の時にはむくみやすくなるので、新月から始めるのをお勧めします。
むくみで悩んでいるかた、是非やってみてくださいね♪
~関連記事~
11 - 火「ピッタ」タイプ
-
BLOG2019.07.16
足つぼは5回目まで行って頂きたい。それには理由があります。
なぜ5回目に太ももまで行うのか?
ARIRIAには、足つぼポイントカードとボディ・エステのポイントカードの2種類あります。
足つぼポイントカードの5回目に足マーク。なんだと思いますか?
こちらのマークは、太ももまでやりますよ!という意味です。
ARIRIAで足つぼをやるなら、5回目まで行って頂きたい!!と思っているのには理由があります。
●1回目、2回目、3回目、4回目までは足相カウンセリング+足裏マッサージ+ふくらはぎリンパ(膝)
●5回目は、足相カウンセリング+足裏マッサージ+太ももまでのリンパ
なぜ、5回目は太ももまで行おうと思ったのか?それは、脚のリンパの仕組みにあります。
リンパ節の位置
5回目に、太ももまで行う理由は、リンパ節の位置が、鼠蹊部付近にあるからです。リンパ管の各所に多数あるのが「リンパ節」で、不要物質や死んだ細胞、細菌などを血液循環系に入れないためのフィルター役となっています。リンパ節の部位をよくほぐすことは、リンパの流れ・働きをスムーズにする上でとても重要です。
最大限の効果を出す為に
脚にはひざ裏のリンパ節、鼠蹊部リンパ節があります。通常の足つぼでも、ふくらはぎまで(ひざ裏まで)リンパマッサージによりリンパを流しますが、最大限の効果を出す為に、鼠蹊部リンパまで老廃物を流す事が大切です。お金を出して、状態を良くしたいと思い、通って頂くサロンとしては、最大限にお客様の状態を良くするのがお仕事だと思っております。
1~4回目まではひざ裏のリンパ節まで流し、流れやすくなったお身体の状態で、太ももの付け根にある鼠蹊部リンパまで流し込む事でお客様のお身体をより良い状態に向かわせる事となります。
勿論、セルフで行う事も出来ますが、正しい方向、正しいリンパの流れに沿って行わないと、逆方向に流してしまう=逆にリンパの流れを滞らせる事となります。
流して、リンパ節に入れてあげる事で不要物質や死んだ細胞、細菌などを血液循環系に入れないためのフィルターに流し込む事となります。
疲れ、冷え等で老廃物が溜まった状態の足は1回の施術では解しきれない場合があります。毎日、足首までパンパン!!その状態でしなければならないお仕事、お辛いですよね。少しでも状態が良くなるように、5回目には太ももまで行っております。
効果的な足首の回し方
皆さんが通常行っている足首の回し方は効果的でしょうか?毎日食べたもので、身体が作られる様に、毎日の事で少しでも状態が良くなる事があります。足首までパンパンの方にお勧めのセルフケアとして、足首回しがあります。
学校の体育、準備体操で行っている、立ったままでの足首回しより、何倍も効果的な足首の回し方があります。デスクワークしながらでも、寝る前でも可能。道具もいりません。
可能な限りゆっくり、最大限の可動域で、ふくらはぎの筋肉が動くのを自覚しながら回す
これだけです。
●椅子に座りながら行う場合は、右足であれば、右膝に手を置きます。(手を置かないで行うと太ももまで動き意識しにくくなります)
●横になって行う場合は、足を垂直に上げます。足裏は天井と並行にし、ゆっくりと回します。身体が固くて垂直が難しい方は、膝を曲げ90度にして太ももが動かない様にして行います。(この足首まわしは、マットピラティスで行われます)脚を伸ばして足首を回すと、膝や股関節も動きます。気づきにくいですが骨盤周りも影響を受けてストレッチされます。また、足首の柔軟性は背骨や首の柔軟性とリンクしていると言われ、全身の動きやすさと関連します。足首を回すと、凝りを取るなど全身の関節が滑らかに動きやすくスムーズにします。
整体、接骨院、カイロなどでも施術最初に足首を回します。なぜだかわかりますか?足首を回すと関節がゆるむからです。なので、スポーツ前よりも、身体を緩ませ、整える時に向いています。
ご自身で行ってみて、いまいちわからない、難しいと感じる時は、ARIRIAにお越しの際にお気軽にお問合せ下さい。レクチャーさせて頂きます♪
~関連記事~
>>【足相カウンセリング付き】解毒足つぼ~ふくらはぎリンパの流れ
31 -
BLOG2019.07.10
「未病」の時期の過ごし方で変わる!7歳刻みの女性の身体
東洋医学では7歳刻みで女性のカラダは変わっていくと言われます。(男性は8歳刻み)
中国最古の病理学書「皇帝内径」では7歳、14歳、21歳、28歳、35歳、42歳、49歳の時に不調を起こしやすいと言われております。
■何となくだるい
■疲れやすい
■肩コリや腰痛
■手足が冷える
■肌荒れ
■日中も眠い
■睡眠がしっかりと取れない
■医療機関にかかるほどではないが不調
■薬を飲むほどではないが不調
この様なものを「未病」といい、中国最古の病理学書「皇帝内径」では以下の様にあります。
●35歳・・・肌の色つやにかげりが見え始め、髪の毛やほほの張りなどに衰えがあらわれる
●42歳・・・顏がやつれ、白髪が混じり始める
●49歳・・・肉体的に衰え始め、閉経を迎え始める
「西洋医学」
健康体→なんとなく不調(異常なし)→重度の不調(病気・治療)
「東洋医学」
健康体→なんとなく不調(未病)→不調緩和
治療のスタートが異なるので、西洋医学が発展した今でも、東洋医学も健在です(漢方薬を出したりしますよね)また、東洋医学として、鍼灸按摩が日本には古くからあるので、未病の段階での不調緩和を行えます。
「養生」
身体をケアする生活の仕方には「養生」というものがあります。日本には四季があり、年齢の変化や、環境の変化もあります。「気」を補い、「気」を巡らせ、「気」を整える。四季に合わせた食事や睡眠で気を補い、身体を動かしたりマッサージ等で気を巡らせ、感情の気を整える。
ARIRIAでは、店舗移転前に何度か、冨田貴史さんのワークショップを開催しており、「茜染」や「味噌」などの手仕事や「養生」「地球暦」など、お勉強を皆さんで行いました。
四季は、春、夏、秋、冬ですが、その間に「土用」というものがあります。夏の土用の丑の日(うなぎ)が有名ですが、実は年に4回あります。土用は18日間あり、その間に土いじり、引っ越しや旅行などの移動はしない方が良いとされています。また、新しいことに取り組む期間ではないともされています。
地球暦で見ると土用がいつなのか判りやすいのですが、春→土用→夏→土用→秋→土用→冬→土用→春と巡っております。夏至は夏が”いたる”ので最も陽になり、冬至は冬が”いたる”ので最も陰極まります。
陰陽五行からの養生としての食べ物
春 肝・胆のう系のエネルギーの流れ 春の気を取り入れる食べ物。酸味
夏 心・小腸系のエネルギーの流れ 夏の気を取り入れる食べ物。苦味
土用~胃・脾臓系のエネルギーの流れ 土用の陰陽の乱れを調整する食べ物(夏の鰻、冬のカボチャ等)甘味
秋 肺・大腸系のエネルギーの流れ 秋の気を取り入れる食べ物。辛味
冬 腎・膀胱系のエネルギーの流れ 冬の気を取り入れる食べ物。塩辛味
自律神経が一番不調になりやすいのが、春です。デトックスをするのに一番良い時期ですが、花粉症だったり「出す」事が増えます。
循環器系が一番不調になりやすいのが、夏です。動悸、息切れ、高血圧に注意します。
免疫系が一番不調になりやすいのが、秋です。アレルギー、喘息、肌荒れなどに注意します。
ホルモンバランスが一番不調になりやすいのが、冬です。冷え性、生理不順、更年期などに注意します。
そして、土用にあたる脾では、消化器系に注意します。低血圧やだるさ、食欲不振など。
未病かな?未病になりそう。そんな時は早めのケアを。
花粉症や自律神経が弱くなりやすい春
血液やリンパなどの循環器が弱くなりやすい夏
免疫が落ちて喘息やアレルギー反応が出やすい秋
冷え性や生理不順などホルモンが弱くなりやすいのが冬
そして、疲れがたまった時に出やすい消化器系の土用
春には自律神経を整えるアロマ、夏には血液やリンパの流れを整えるマッサージやエステ、秋には免疫力をアップするアロマとトリートメント、冬の冷え性には足から温める足つぼ。
春夏秋冬、巡る季節に巡る身体になるように、上手にサロンを取り入れてみてくださいね。
~関連記事~
>>空気が読めるほど疲れてしまう。大人なあなたには風のアロマ。
-
BLOG2019.07.08
知っている様で知らないリンパマッサージ
リンパ液の流れを良くするマッサージって事は知られていますが、そもそもリンパマッサージって?ご存知でしょうか?
リンパマッサージの歴史
1930年ごろ、デンマーク人のエミール・ヴォッター博士がリンパの流れを改善することでさまざま症状が改善されることに気づき、リンパ排出法(リンパドレナージュ)を開発したと言われています。
医療用と美容用
リンパをマッサージする方法には、医療用と美容用とがあります。医療として使われる場合では、がん手術でリンパ節を取り除いたり、がんの放射線治療によってリンパの流れが停滞することです。乳がん、子宮がん、卵巣がんなど婦人科系のがんの術後に発症することが多いようです。それにより、リンパ浮腫になりやすくなる為、リンパ浮腫の症状を緩和することが目的とされています。
リンパ液は血液の様には流れない
リンパには心臓のような大きなポンプ機能はなく、呼吸や筋肉の動き、自律神経などによって全身を12時間以上かけてゆっくり流れています。もともと流れに勢いがないので、運動不足、偏った食事、冷えやストレスなど、ちょっとしたことで滞ってしまいます。
リンパマッサージをするときの注意
■疲れがひどいとき
■発熱など病気
■体調をくずしているとき
■けがをしているとき
■妊娠初期
■食後1~2時間以内
■酒を飲んだ後
要注意
リンパの流れに逆らった方向は逆効果になってしまうこともあるので注意してください。
痛いほど効いているの??ウソとホント
「痛いのはつまっているらですよ。」と痛い痛い痛~~ぃ思いをしながらのマッサージはお勧め出来ないのには理由があります。
その施術、本当にリンパが痛いのか?
痛いのにはいくつか理由があります。痛いのですから、どこかしらには理由があります。
●老廃物がたまっているから
●セルライトが潰されているから
●施術者がわざと痛くしている
●施術者が下手だから
など色々な理由はあります。
「身体の下水道」とも呼ばれるリンパですが、身体を守るための免疫器官です。風邪を引くと首回りのリンパが腫れますよね。細胞から出たゴミを流しますが、その老廃物が増えて溜まって、冷えて冷えて固まりセルライトになります。
コリも同じく、運動不足やストレス、疲労などから老廃物が溜まった結果、リンパ管や血管の流れが悪くなって起こります。コリは筋肉が固まっているのでこちらも痛みが出ます。
厄介なのは、施術者がわざと痛くしているから、下手だから。この2つです。
私もサロン勤務をしていた時がありますが、お客様を痛がらせないと怒られるというサロンさんがありました。お客様が涙するほど痛がらせないとダメ、痛い!と言わないとダメ。痛いと言われない施術はあなたが下手だから。といった事まで言われます。元々リフレクソロジーセラピストとエステティシャンをしていたのもあり、お客様を不快になるほど痛がらせる施術にとても違和感を覚えました。
これは、西洋式と東洋式での考え方の違いにもありますが、東洋式では「痛いほど効果がある」と言われている部分があります。逆に西洋式では「痛みを出す施術は間違い」といった認識があります。もともとリフレクソロジーやエステでの「きもちいい」とは真逆なのです。
集客をしやすい、リピートを生みやすいといった理由で「痛くする」といった場合もあります。「痛みがでるのは、それだけ老廃物がたまっている証拠です!通う回数を増やして体調を良くしましょう!」そういった集客をするところでのセラピストは、他での施術や他の種類のセラピスト経験が無く、その技術だけをサロンで学んで、そのまんま信じている人が多いです。その技術しか知らないのでそれが当たり前で当然だと思っているので、「痛いと言わないのは自分が下手だから」と思い込んでしまい、むやみやたらに強い施術をし、指の関節を壊してしまう方もいます。
痛みの感受性は人それぞれ、異なります。痛いと思う場合はセラピストさんに言いましょう。それでも「痛いほうがいいんです!我慢しましょう!」といったサロンはそういった方針のサロンさんです。
通常、老廃物が溜まってる場合、「ほどほど痛い」「場所によって痛い」「痛きもちいい」程度です。のたうちまわるほどの施術は逆効果でしかありません。
理由は簡単、優しいマッサージ、痛気持ちいいくらいのマッサージは副交感神経が優位になり、リンパ管や血管が開いて流れが良くなるからです。
反対に、痛いマッサージを受けると交感神経優位になって、体が防御体制に入ります。リンパ管や血管は締まり、筋肉も固くなって逆効果です。さらに、老廃物が溜まっているところに強くて痛いマッサージを受けると、もみ返し、症状悪化、弱っていた細胞や毛細血管が切れて内出血。と良いことはありません。
「もっと受けていたい」そう思われる施術が理想です。もっと、もっとと思える施術が一番。そう思っています。身体も心も気持ちの良い施術でリラックス神経(副交感神経)が優位になり、リンパ管や血管も開き、筋肉もゆるみ、心もゆるみ、ほぐれる事を理想としています。
~関連記事~
>>【足相カウンセリング付き】解毒足つぼ~ふくらはぎリンパの流れ
2 -
BLOG2019.07.05
空気が読めるほど疲れてしまう。大人なあなたには風のアロマ。
日本人ならではの問題で「空気を読まない」人を嫌う傾向にあります。
その為、お仕事や家庭で「空気を読みすぎる人」はとっても敏感な方が多いように思います。このタイプの人は、頭が煮詰まりり悶々と考えすぎてしまいますので、脳内をリフレッシュさせる必要があります。呼吸器系を整え、深いリラックス。そして自分はここに立っているという自己肯定感。
サンダルウッドをお勧めというセラピストもいますが、ARIRIAの場合はマジョラムを第一にお勧めします。サンダルウッドは樹の精油でちょっと高価な精油ですが(ものにより8000円位)地に足を着けたいといった気持ちをサポートする精油ですので、ふわふわして落ち着かない、どうしてもソワソワしてしまう方に向くと考えております。地に足を着けすぎてしまい、考えすぎて動けない方にこそ、マジョラムをお勧めしています。
マジョラムは抽出部は葉っぱです。(ものにより5000円位)地中海のそよそよとした風にふわふわと葉っぱがそよぎます。
第4チャクラ、第7チャクラに対応し、心のサポートと、頭で考えすぎてしまう時のサポートに使われます。神経系を鎮める働きをもち、気を補い、身体を温めます。心臓の興奮を鎮める働きは動悸、高血圧、咳や喘息にの緩和に効果的。冷えを緩和するので、冷えが原因で起こる下痢・便秘・胃腸の不調にも良いのですが、考えすぎてしまう人にも向きます。第4と台7のチャクラに対応するので、色はグリーンとパープルなのですが、抽出部が葉っぱでグリーンの為、第4チャクラのほうが優位です。心をとても鎮めて温めてくれる優しい精油です。
仕事の事を考えてしまい眠れない男性にもお勧めできます。ラベンダーはリラックスするけれども香りがあまり好きではないといった事もありますが、マジョラムは甘いハーブのウッディ調。通経作用があるので妊婦さんには禁忌となります。
~サトルアロマについて~
色々とオタクと言われている私ですが、サトルアロマも何年も個人的に勉強をしました。精油にはチャクラ対応するものがあり、西洋占星術の惑星にも対応します。チャクラとはヨガで良く知られておりますが、第1~第7まであります。全ては記載いたしませんが少しだけ記載いたします。
●地に足がつかず、ふわふわしてしまう方には第1のチャクラ(大地に根を張った樹木からの精油が対応します)
●意見をしっかり通したい時には第5の喉のチャクラ(ブルー色に対応し、ブルーの色をした精油が対応します)
この様に、精油の成分だけではなく、チャクラなどの対応から精油を判断して選ぶ事もあります(新規の方は、どの様な方かわからない為、その場で精油を足す事はありません(通常は2種類のあらかじめアロマ精油をブレンドした物で行います)リピーターの方にはお話しをしながらトリートメントをする為、その会話の中から精油を足す事があります。
心にも身体にも響く「9つの手技で全身調律」するトリートメント、リピートするほどより良い内容になっていきます。
~関連記事~
>>【9つの手技で全身調律ゆるふわボディエステ&背面ボディ】の流れ
17
ARIRIA
〒971-8189
福島県いわき市泉滝尻二丁目8番地3
TEL:070-7545-4210
営業時間:9:30-17:30
定休日:土日祝、その他講習等でお休み
お支払い方法:現金、クレジットカード
(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
PayPay、RPay、d払い、オンラインプリカ
-
Recent posts
最近の投稿- オーガニックエステ【セラピストスクール】が55,000円もお安くなりました 2024/11/11
- 【期間限定・モニター募集】コンフォートトリートメント 2024/10/28
- 最近行っていた「いま・ここ・わたし」とは? 2024/10/25
- NEWメニュー「身体が記憶する」コンフォートアロマトリートメント 2024/10/25
- ストレスからの解放—心と体を癒すリラクゼーションの重要性 2024/10/18
-
Archive
アーカイブ- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (9)
- 2024年7月 (10)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (12)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (7)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (13)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (6)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (32)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (2)
-
Categories
カテゴリー一覧- モニター募集 (6)
- キャンペーン (45)
- ご予約 (4)
- お知らせ (114)
- フェイシャルエステ (56)
- アロマトリートメント (43)
- フットトリートメント (11)
- 手作りコスメ (36)
- 化粧品開発 (18)
- 【自社】雲の上はいつも晴れ (66)
- 外部活動 (12)
- フェムケア (8)
- お取扱いオーガニックコスメ (46)
- セラピストスクール (65)
- エシカル書道教室 (9)
- BLOG (329)
- 【LINEお友達限定公開】 (52)