×

手作りコスメ | ARIRIA | エステサロン 完全個室 アロマ

手作りコスメ

手作りコスメ
  • お知らせ手作りコスメ2023.02.13

    中学生の娘の理科テスト範囲を見ていると、蒸留の歴史が教科書に載っていました。

    蒸留は古い歴史があると知ってはいたものの、どの様なものだったのかを確かめたくなり、纏めてみました。纏める上で、検索もしたのですが、イマイチ謎な部分もありますので調べてみた事も記載しております。

     

    蒸留

     

    インダス文明(紀元前 3300 年から紀元前 1300 年まで続き、成熟した形で紀元前 2600 年から紀元前 1900 年まで続いた文明。日本は縄文時代)

    都市遺跡「モヘンジョ・ダロ」(紀元前2500年から紀元前1800年にかけ繁栄)から素焼きの蒸留器が見つかっている。エジプト、メソポタミア、ギリシャ、ローマにも、香料や油(テレビン油などがつくられていた事が石板や文献に残る)と教科書には記載あり。

    しかし、メソポタミア文明のテペ・ガウラ遺跡で紀元3500年頃の香料用蒸留器発見ともある。どちらが正しいかは謎ですね。

     

    ヨーロッパ…教会の影響で科学的研究の停滞

    イスラム世界…中性の錬金術師たちが実験室で金を合成しようと工夫を重ねていた。

    紀元前400年頃にはヒポクラテスがハーブの処方で治療をしていたといいます。

     


     

    蒸留の時代年表

     

    8世紀(西暦701年から西暦800年/日本は奈良時代)

    イランの錬金術師でアラビア化学の父と呼ばれる、ハイヤーンが現在に通じる蒸留器(アランビック)を発明。アルカリの概念も生み出したそう。

    9世紀(西暦801年から西暦900年/日本は平安時代)

    アル・ラーズィー(イラン)は石油を蒸留して灯油を得た。とだけ中学生の理科の教科書にあったのですが、調べると溶剤や消毒に用いられるエタノールを発見した人物と…んん??

    11世紀(西暦1001年から西暦1100年/日本は平安時代~鎌倉時代)

    イブン・スィーナー(980年 – 1037年頃/

    イラン/ペルシャの哲学者・医者・科学者)が熱した水蒸気を用いる蒸留法により植物からエッセンシャルオイルを得た。と中学生の理科の教科書にあるけれども??調べると色々な諸説。

    12世紀(西暦1101年から西暦1200年/日本は鎌倉時代)

    アラビア文化がヨーロッパに広がり各地で発展をとげる。1150年、管をコイル状にして上記を効率よく冷やす方法が編み出された。この頃にエリクサー(不老長寿)を生み出そうとしたといわれる。ハーブ療法の母と言われるヒルデガルドもこの頃。

    15世紀(西暦1401年から西暦1500年/日本は室町時代)

    ヒエロニムス・ブルンシュヴィヒ(1450-1512頃・ドイツの外科医)は色々な薬草と水と一緒に熱し、蒸留して得られた成分を薬として利用する方法をまとめて出版(1500年初版 ヒエロニムス・ブルンシュヴィヒの「真正蒸留法」)

    17世紀(西暦1601年から西暦1700年/日本は江戸時代初期)

    日本にも伝わる(薬の蒸留器、らんびき)と教科書に記載されていたけれども、日本でもっとも古い蒸留器と言われるのは、713年続日本書紀ともある。14世紀には泡盛の蒸留ともあった。

     

    教科書はあくまでも教科書なのだと実感した調べものでした。

     


     

    母なる薬草「カモミール」蒸留体験&化粧水作り

     

    カモミール蒸留

     

    百聞は一見に如かずですね。

    古代より不老長寿のエリクサーや、医薬に使用する為に使用されてきた「蒸留」ですが、身近なハーブ等を蒸留すると、化粧水等の基材にもなる「芳香蒸留水」がとれます。

    残念ながら、カモミールは精油がとれるまでに、とても大量のカモミールを蒸留しないと採油できない為、芳香蒸留水のみとなります。

     

    カモミール蒸留

    ◆日時:<1回目>2月25日(土曜日)<2回目>3月13日(月曜日)

    ◆参加費:お1人様3,300円

    蒸留体験+手作りコスメ材料+ハーブティー付

    ◆時間:10:00~11:30

    10:00~受付開始

    10:15~ジャーマンカモミールの蒸留スタート

    11:00~コスメ作りスタート(カモミール蒸留水、柚子蒸留水、植物性グリセリン、植物性防腐剤、抽出法の異なるカモミールエキス2種類)

    11:30:解散

    ◆人数:各回、中学生以上~大人3名迄

    開催中の無料見学可能:10:15~11:00

    蒸留器が割れやすい為、お子様連れの方は上記時間の見学のみ可能です。蒸留タイミングにより、少々ズレる場合が御座います。ご希望の方は無料見学希望と記載し、下記CONTACTよりお申込み下さい。

    ◆お申込み方法

    下のCONTACT、またはLINEより承っております。

     

    1
  • BLOG手作りコスメ2023.01.10
     
     
    子供の肌は思ったよりカサカサ
     
    子供のうちって
     
    「塗りたくない」「気持ち悪い」
     
    そんな事がたくさん起こります。
     
     
    かっさかさのお肌に
     
    お母さんも
     
    「塗って欲しい」
     
    そんな気持ちを持っていても
     
    中々塗ってくれないので
     
    困ってしまう事も多々あるかと思います。
     
     
    みかん色◆男の子が作りました
     
    ・トマトオイル(トマトはリコピンの抗酸化)
    ・ザクロオイル(肌の水分バランスを調整する)
    ・レモンオイル(血行促進や美白)
    ・ラズベリーシードオイル(抗酸化力が高く紫外線対策に)
    ・マカデミアナッツオイル(パルミトレイン酸で皮膚を柔軟に)
    ・オーガニックシアバター
     
    ピンク色◆女の子が作りました
     
    ・紫根オイル(血行促進等、昔から軟膏に使われてきた紫根)
    ・コケモモ種子オイル(アルブチンによるシミ対策)
    ・メロン種子オイル(リノール酸による抗酸化)
    ・マカデミアナッツオイル(パルミトレイン酸で皮膚を柔軟に)
    ・クリアホホバオイル
    ・オーガニックシアバター
     

     
    先日
    バームを作ったお子様の
    お母さまより
    「自分で塗っています!」
    と、ご連絡を頂きました。
     
    このバームの他に
    2層式の化粧水も作りました。
     
    好きな香りを選んで
    作りたい天然色にして
     
    お気に入りになったので
    帰りの車内から
    待ちきれずに塗っていたそうです♪
     
    塗りたくなかったコスメも
    自分で作ったら塗りたいものに♪
     
    料理とおんなじですね!
     

     
    <アレルギーが起こりにくいとは?>
     
    痒い!といった症状が出るという事は
    「痒み=結果」です。
     
    結果になる前に
    スキンケアをするだけで
    大分結果に行きつく時間が伸びます。
     
    ①痒み=バリア機能の低下
    ②痒み=アレルギー物質の付着等
     
    肌表面がささくれ立つと
    肌を守る表面が弱くなる為
    ①と②が起こります。
     
    特にこれからの季節は
    花粉が飛び交う季節。
     
     
    ささくれ立った肌表面に
    花粉が付くと
     
    深い部分に
    直接的に花粉が付きます。
     
    つるんとしていると
    付着も少なく済み
    UVからの影響も減り
    バリア機能の維持に繋がります。
     

     

    <手作りコスメ体験>

    又はLINEからも承っております

    友だち追加

    251
  • 手作りコスメ2022.12.09
     
     
    手作りコスメ
     
    かれこれ手作りコスメをはじめてから、20年程たちます。今では「製品」を作りあげた私ですが、もっとこの楽しさを知ってほしいと思い、手作りコスメ体験メニューを2つ追加致しました。
     

    オーガニック植物油と植物美容効能を堪能する手作りコスメ体験

    ★10g作成します

    ★美容成分を含むオーガニック種子油や浸出油を30種類から3つ+エコサート認証ホホバオイル、オーガニックコメヌカオイル、マカダミアオイルを使って、自分好みの美容オイルを作ります。(顔に使用しない場合は精油も可能)

    ★お顔、身体、髪に塗る事が出来ます。相談しながら作れるので、自分好みの美容オイルが作れます。

    ★作成時間は30分程

    ※日にちに12/9とありますが、ご予約制の事前払いticketとなります。ご予約の空いているお日にちでお取り頂けます。

    <例>

    ・CICAエキスをたっぷりにしたい方→CICA(ツボクサ)オイルを3種類分入れる

    ・痒み肌に使いたい→紫根オイル、カモミールオイル、タマヌオイル等から3種類お選び下さい

    ・地域の植物を使ったものを作りたい→ホップオイル、トマトオイル、キャベツオイル等を入れられます。

    <選べる容器は2種類>

    ロールオンタイプ・・・爪ケアや、目元ケアに向きます

    スポイトボトル・・・お顔全体や、ボディなどに向きます

     

     

    オーガニック植物油とシアバターでつくる手作りコスメ体験

    ★20g作成します

    ★オーガニックシアバター+美容成分を含むオーガニック種子油や浸出油を30種類から3つ+エコサート認証ホホバオイルで、滑らかなクリームを作ります。(顔に使用しない場合は精油も可能)

    ★お顔、身体、髪に塗る事が出来ます。相談しながら作れるので、自分好みのクリームが作れます。

    ★作成時間は30分程

    ※日にちに12/9とありますが、ご予約制の事前払いticketとなります。ご予約の空いているお日にちでお取り頂けます。

    <例>

    ・CICAエキスをたっぷりにしたい方→CICA(ツボクサ)オイルを3種類分入れる

    ・アイクリームみたいに使いたい→紫根オイル、イチョウオイル、ダマスクローズオイル等から3種類お選び下さい

    ・地域の植物を使ったものを作りたい→ホップオイル、トマトオイル、キャベツオイル等を入れられます。

    <シアバターとは?>

    シアバターとは、西アフリカから中央アフリカに生息するシアの木(アカテツ科シアバターノキ)の実から採れる植物性油脂。古くから、火傷や筋肉痛に使われたり、紫外線による乾燥から保護するなど、生活に深く根ざしてきました。保湿力がとても高く「保湿の王様」とも呼ばれます。

    主成分はステアリン酸やオレイン酸などの脂肪酸で、トコフェロールなどのビタミンも含まれます。ヒトの皮脂とよく似た性質をもつため肌なじみがよく、肌に溶け込むようになじんでうるおいを補うとともに、肌や髪を油膜のヴェールで包んで、乾燥から保護してくれます。

     


    —–チケットご利用方法——

    ■ticketは事前購入可能です(オンラインプリカ使用可能)店舗受取を選択下さい。

    ■事前予約制(来店最大3名)ご予約より事前予約をお願い致します。

    ■ticket使用期間:購入から3カ月以内

    ■ご家族、ご夫婦、お友達でのご予約可能(代表者のお名前でご予約下さい)

    ※中学生以上でしたら大人の付き添い無しOK

    ■複数人数でのご利用は、人数分お買い求め下さい。

    ■ご注意事項:容器や材料切れになる場合がありますので、準備の都合上事前予約をお願い致します。現金払いや各種Pay払いをご希望の場合は、予約フォームから予約し、来店時に決済となります。

     

     

    好きな美容成分で作る「オイル美容液」づくり体験

    好きな美容成分で作る「オイル美容液」づくり体験

    ¥3,300

    今すぐ購入する

    滑らかな潤い「美容成分をたっぷり入れたシアバタークリーム」づくり体験

    滑らかな潤い「美容成分をたっぷり入れたシアバタークリーム」づくり体験

    ¥3,300

    今すぐ購入する

    201
  • BLOGお知らせ手作りコスメ2022.03.17

    植物の蒸留をしてみよう

     
     
    水蒸気蒸留ってなんだろう?
     
    身近な植物や柑橘類の果皮などを水蒸気で炊き上げ
    それにより「精油(油)」と「蒸留水(水)」にわかれます。
     
    子供にとっては理科の実験
     
    大人にとっては
    ノンアルコールカクテルにもつかえたり
    化粧水の材料にもなる「蒸留水」をとります。
     
    ※植物によっては精油もとれます

     

    4/2 植物の蒸留体験WS(予約制)

     

     

    日時:4月2日(土曜日)

    時間:10:30ー11:30

    費用:2,200円

    人数:小学生以上4名迄

    蒸留植物:スギナ

     

    身近な「スギナ」を蒸留することで

    近くの植物を知るきっかけに。

    蒸留したスギナ蒸留水は人数で分けて持ち帰ります。

    (約100ml程取れるので20ml程)

    お風呂にいれたり、化粧水にしてみたり

    使用方法の紙をお渡しします。

     

    ※手の消毒、検温、マスク着用お願いいたします

    ※お子様の付き添い

    (子供1名に対し大人1名迄)

    ※付き添い不要のお子様

    (体験の様子をお撮りしましてLINEでお送りします)

     

     

    色々な体験が減っている今

    外に出て遊ぶ機会も減っている事もあって

    植物をしらなかったり

    学校での実験の機会も減っていたり…

    コロナ過で心配なのもあり

    遠出もできないので企画してみました。

     

    持ち込み蒸留体験(予約制)

     

    お好きな植物をお持ちいただき蒸留します

    自宅で栽培しているラベンダー、ミント、柑橘等

     

    ~こんな方に~

    ・アロマを習っていて、蒸留をしてみたい!

    ・自宅で栽培しているハーブを蒸留してみたい!

     

    ■蒸留予約:LINEからお問い合わせください

    ※蒸留できるものと、形状があるのでお問い合わせください

     

    ■時間:1蒸留60分蒸留迄(約100ml蒸留)

    ※素材によって変動あり

     

    ■料金:4400円

    抽出した芳香蒸留水は全てお持ち帰りいただけます。

     

     

    関連記事

     

    ◆ 雲の上はいつも晴れ

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№1)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№2)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№3)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№4 )

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№5)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№6)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№7)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№8)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№9)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№10)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№11)

    >>個人サロンがオリジナル化粧品を製造するまで(№12)

    101
  • BLOG手作りコスメ2021.08.19

    和紙すき体験

     
    子供をつれて、コロナ情勢が悪化する前に「遠野和紙の和紙すき体験」に行ってきました。
     
    和紙はコウゾとトロロアオイで作られるのですが、トロロアオイは根っこを使います。
     
    こんなにねばーっとするのですが、触った後のべたつきも無く、さらっとします。この粘りでコウゾをまとめる事が出来るそう。
     
    コウゾが入った所に、トロロアオイをいれると、分散していたコウゾがきれいな分散に変わっていきます。
     
     
    枠をつかって、和紙をすいていきます。均等に、薄くすく事は難しく、テクニックがいる作業だと感じました。
     
     
     
    何度もゆすりながら、和紙をすく時間は、なんだか「ほっこり」する時間。
     
     
    すいた和紙をひろげていくのですが、馬毛のブラシをつかい空気を抜いていきます。
     
     
    お天気が良かったのもあり、窓にはりつけ、乾くまで待ちます。これで一通り「和紙すき」は終了です。
     

     

    植物での染色

     
    あまり外出したくない事もあり、お庭の植物から「どんな色がとれるのか?」という事を自由実験にしました。単純に水で煮出して抽出する実験です。
     



     
    最後のブルーベリーが一番色素が強く出ました。
     
     
    試しに、半紙を折り、折染をしてみました。カラフルですが、植物の天然色素は退色しやすいという事がわかりました。
     
    なかなか外出が難しいいま、お庭の植物で遊んでみるのもよいかもしれません。
     

    <関連記事>

     

    新型コロナウイルス予防接種後のご予約について

    新型コロナウイルス感染症防止に対する当サロンの取り組みについて

    2

ARIRIA

  • 〒971-8189
    福島県いわき市泉滝尻二丁目8番地3
    TEL:070-7545-4210
    営業時間:9:30-17:30
    定休日:土日祝、その他講習等でお休み
    お支払い方法:現金、クレジットカード
    (VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
    PayPay、RPay、d払い、オンラインプリカ