×

BLOG | ARIRIA | エステサロン 完全個室 アロマ

BLOG

BLOG
  • BLOG2019.07.19

    マッサージ、トリートメント、エステ、様々なジャンルで使われているOIL!!

    どれも同じだと思っていませんか?

    どれが良いオイルか、浸透するのか、しにくいのか、酸化しやすいものか、しにくいのか。

    何を聞いても「肌に良いんですよ~」「潤います!」「貴重なオイルなんです~」とあちこちから聞こえてきそうな売り文句ですが、明確に何がどう、良いのか。是非、選ぶ基準にしてみてくださいね!大切なお肌に塗るオイルなので、とっても重要です。

    オイル

    まずは2種類で分類します

    合成成分のオイルなのか、天然成分のオイルなのか。

    合成成分のオイル・・・安価。ベビーオイル、ミネラルオイル等。5リッター5000円未満。フルボディーで、多く見積もり、一人50ml使っても、50円しません。安定させてあるオイルですが、お肌に浸透はしません。取り除く、弾く、そんな用途に向きます。

    天然成分のオイル・・・それなりのお値段!!スクワランオイル、ホホバオイル等。ものにより変動しまが、それなりのお値段。50mlで1000円位は当たり前だったりも・・・。お肌に様々な成分が浸透します。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ベビーオイルなので安心ですよ♪潤いますよ♪は、安心ですよ♪は安定させたオイルなので本当ですが、潤いますよ♪はテカっているだけですね。肌の上にしか乗りません。

    ベビーオイルは、赤ちゃんのおむつかぶれ(オシッコがついて、かぶれない様に、水分を弾く為のオイルです)脂漏性湿疹などの固まった物をふやかしたり、おむつかぶれ防止に使うもので、お肌に浸透はしません。浸透させる意味がないので、合成成分(ミネラルオイル)で安定したオイルにする必要があるからこそ、ベビーオイルはミネラルオイルで作られるのです。天然オイルとミネラルオイルは上手な使い分けが必要ですね。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    次に3つに分類します

    ●不乾性油 (オリーブオイル、椿油、マカデミアナッツオイル、等)

    ●半乾性油 (セサミオイル、アルガンオイル、アプリコットカーネルオイル、等)

    ●乾性油 (グレープシードオイル、月見草オイル、ローズヒップオイル、等)

    植物オイルは、この3つに分けられますが、「え?!油なのに乾くの?」と思いますよね。油の場合、乾くといったより、空気に触れて酸化し、固まります(被膜みたいになります)つまり、酸化しやすいオイルは乾性油。酸化しにくいオイルは不乾性油です。乾性油はサラっとしていますが、不乾性油はトロッとしています。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    単品使いよりも、ブレンドの訳

    ARIRIAでは単品でのキャリアオイルよりも、いくつかのオイルをブレンドし、使用します。トリートメントに適した粘度のオイルでありつつも、オイルの栄養バランスが良く、酸化しにくい状態のオイルが理想です。

    例えば、抗酸化成分が高いローズヒップオイルだけで行いたい。というのはとても難しいのです。20ミリで5000円程してしまう為、それだけ費用がかさみますし、酸化が速いので開封してから相当早く使いきらなければなりません。また、使用感の問題がありますす。足つぼの様に、圧をぎゅっとかけたい場所で、するっと流れてしまう粘度のオイルでは、圧が逃げてしまいます。足つぼに使うオイルは、ある程度の固さが必要です。逆にロミロミなどは、粘性の軽いオイルが理想です。

    ARIRIAでは、夏場はスクワランをブレンドの比率で多めにし、冬場はマカデミアナッツオイルやホホバオイルの比率を上げます。

    でも、やってみたいですね!高保湿でありながらも、しっとり肌になる、アルガンオイルだけでの施術キャンペーンなどは、やってみたい一つです。

     

    ~関連記事~

    >>アロマってどういうもの?

     

    MENU

    24hr

  • BLOG2019.07.18

    冷えは万病のもと。という事は皆さんご存知かと思いますが、夏でも足先が冷たい。クーラーで冷えてしまう。そういった方が多くなった気がします。特に、アーユルヴェーダのヴァータ、カパ体質の方(あなたはどのタイプ?風・水・火のド―シャチェック)は冷えやすく、カパ体質の人は更に、冷えがこもる傾向があります。

    体温が低いと免疫力が低下すると、病気にかかりやすい身体に。寒さ、冷えはもとより、免疫力が高い身体づくりにお勧めしたいのは、朝の温活です。朝の6時~10時まではカパの時間帯。少し重くなる時間帯なのですが、カパの時間帯にシャワーを浴びる、散歩をするなど、ゆったりと過ごす事が理想です。

    10時~14時はピッタの時間なので燃焼させて消化しやすい時間帯。14時~18時はヴァータの時間なので排出しやすい時間帯。感覚も鋭くなります。

    冷え性

    朝の足を温めよう

    足湯を朝から出来れば最高ですが、なかなかそうはいかないもの。朝の忙しい時間でも1分間足を温めるだけで、今までより状態良く過ごす事ができます。

    足つぼ

    血液は心臓から送り出されて全身を巡っているのですが、心臓から最も遠い場所にある手先や足先は最も冷えやすい部分。血液を心臓に送り返すポンプの役割をもつ、ふくらはぎをポンプを押すように、手で押しながら、足に42~43度位のシャワーを1分間当てます。

    足を温め、ポンプを稼働させる事により、血流があがります。

     

    朝の温度を上げると、どうなるのでしょうか?

    一日の体温のリズムがあります。朝は低め、昼から夕方までの間にピークを迎え、夜に向かって低くなります。日中でも冷えてしまう方は、朝のスタートの温度が低い傾向にあります。朝に35度台の体温を上げる為に、足のポンプ(ふくらはぎ)をもみながら、温めるだけで、スタートの温度が上がります。せっかく靴下を重ねても、最初の温度が低くては保温が利きません。最初から上げてあげる事が大切になります。

     

    アーマを出し切る

    ヴァータの時間帯に起き(朝6時まで)目覚めやすくさせた身体を、カパの時間帯(朝6時~10時)にゆっくり整え、ピッタの時間(10時~14時)に燃焼させ、またヴァータの時間に流す。ヴァータは風なので「動的」つまり、動かすことがスムーズにいく時間帯です。でも、なかなか朝からゆっくりした時間は取りにくいのが現状で、アーマ(老廃物)が溜まりやすいですよね。なので、インドでも使われてきたのがマッサージです。溜まってきてしまうアーマ(毒素・老廃物)を定期的に流す事で、動きやすくします。

     

    アーユルヴェーダは、占星術にも関連

    西洋占星術は西洋からのものですが、インドにも占星術があります。ジョーティシュや、インド占星術といい、丸の天文図ではなく、四角い天文図になります。

    ◆ピッタは牡羊座、獅子座、射手座に対応します。

    カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、ラベンダー、クラリセージなどが合います。ハート(心)のアロマ精油が多いように思います。火なので燃焼しすぎて疲れやすいピッタタイプを鎮めてくれます。

    ◆カパは水の性質を持つ、蟹座、蠍座、魚座、地の性質を持つ、牡牛座、乙女座、山羊座に対応します。 

    オレンジ、ライムなどの柑橘系・ジュニパー、ブラックペッパーなどの燃焼系のスパイス系が合います。水が溜まりやすく、浮腫みやすいカパタイプは、柑橘系で循環を促し、スパイス系のアロマで燃焼させます。

    ◆ヴァータは双子座、天秤座、水瓶座に対応します。

    パチュリ、シナモン、ローズウッド、サンダルウッドなどの樹木のアロマはグラウディングを助け、風で動きやすいヴァータを地に足着けます。

     

    アーマが溜まっているなと感じたら、是非ご相談くださいませ。

     

    MENU

    24hr

  • BLOG2019.07.17

    インドの古来より伝わる健康法にアーユルヴェーダがあります。ヨガも有名ですが、インドエステで用いられるオイルトリートメント等、インドの伝統医学を「アーユルヴェーダ」と言います。「生命の科学」といった意味で、自分の体質を知ることが一番大切とされます。体質により、スパイスを変えてカレーを作ったり、オイルにスパイスを浸出させ、そのオイルでトリートメントをします。

    アーユルヴェーダには、人の体質は大きく分けて3つあると言われています。それが風、水、火のタイプ。あなたはどれに近いでしょうか?

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ドーシャ

    風「ヴァータ」タイプ
    便秘や冷え性、高血圧になりやすい

    • 火「ピッタ」タイプ
      消化器系のトラブルになりやすい
    •  
    • 水「カパ」タイプ
      肥満になりやすい、糖尿病になりやすい

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    この3つのドーシャは、5つの要素からできています。空・風・火・水・土の5つの要素で、バンチャ・マハブータと言います。

    それぞれの性質

    空:軽い、柔らかい、クリア、無限、活動的
    風:軽い、粗い、クリア、ドライ、冷たい、粗い
    火:軽い、粗い、シャープ、ドライ、熱い、繊細
    水:重い、柔らかい、オイリー、鈍い
    地:重い、固い、鈍い

     

    5つの要素から作られるドーシャタイプ

    空+風=ヴァータ

    火+水=ピッタ

    水+土=カパ

     

    はじめにが生じる→それに動性が加わりになる。→それに熱が加わりが生じる→重性が加わりとなる→暗性が加わりになる。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    あなたのタイプはどのタイプ?

    当てはまる所が多いものがあなたのタイプにより近いタイプです。

     
    ヴァータ ピッタ カパ
    体格
    皮膚
    毛髪
    目つき
    気温の好み
    食欲
    ちょこちょこ食べる 空腹でイライラする 食べる事が大好き
    味の好み
    酸っぱいもの 辛いもの 甘いもの
    口腔内
    乾きやすい 口内炎になりやすい 唾液がでやすい
    お通じ
    便秘しやすい 下痢しやすい

    普通

    睡眠
    浅い 暑くなければ睡眠できる 寝るのが大好き
     
    一番むくみが出やすいのが、カパタイプの人です。足裏反射区でいうと、膀胱がふくらみ、腎臓が弱いタイプです。腎臓でのろ過が弱いので、食べるのが大好きなカパタイプは甘いものや油分を取りすぎると、ろ過出来ず、どんどんと溜まります。でも甘いもの、食べる事、大好きなので、むやみやたらに辞めるとストレスに。私もこのタイプなので良くわかります。
     

    水はカラダに良い?!一日2リットル!!とは限らない

    水滞といって、水毒とも言います。水分が代謝できずに溜まってしまってむくんでしまう方が相当します。カパタイプは、水と土なので、水を溜め込みます。雨が降った後の土は重いですよね!つまり、体液を溜め込みやすいといわれていますので、足が浮腫みやすいです。

    陰陽で言えば、陰のタイプになります。なので、陽性の食べ物を意識して取り込みます。ゴボウ、ニンジン、しょうが、玄米、味噌、海藻、ゴマ、など。固くてぎゅっとしたもの、黒いもの。甘いものを食べる時は、生クリームやアイス、プリンなどではなく、小豆や栗がおすすめです。

     

    水をたくさん飲んでも、巡る状態の身体でなければ、溜まるいっぽうなので、冷たい飲み物を一気飲みは身体に負担をかけます。常温の水や、白湯が理想的です(腎のろ過が弱いので、茶類よりも白湯ですが、味噌汁も理想的です)

    OK

     

    正しい白湯の作り方

    ●窓を開けて(風 ヴァータを取り入れる)、火をつけて(火 ピッタを取り入れる)、水をわかす(水 カパを取り入れる)この3つを取り入れる事で全てが入った白湯が出来上がります。

    ●沸騰したら50度くらいに、そのまま置いて冷ます

    ●ポットや水筒に入れて、喉がかわいたな。と思ったら飲む。

     

    満月の時にはむくみやすくなるので、新月から始めるのをお勧めします。

    むくみで悩んでいるかた、是非やってみてくださいね♪

     

    ~関連記事~

    >>「未病」の時期の過ごし方で変わる!7歳刻みの女性の身体

     

    MENU

     

    24hr

     

    11
  • BLOG2019.07.16

    なぜ5回目に太ももまで行うのか?

    ARIRIAには、足つぼポイントカードとボディ・エステのポイントカードの2種類あります。

    足つぼポイントカードの5回目に足マーク。なんだと思いますか?

    足つぼ

    こちらのマークは、太ももまでやりますよ!という意味です。

    ARIRIAで足つぼをやるなら、5回目まで行って頂きたい!!と思っているのには理由があります。

    足つぼポイントカード

     

    ●1回目、2回目、3回目、4回目までは足相カウンセリング+足裏マッサージ+ふくらはぎリンパ(膝)

    ●5回目は、足相カウンセリング+足裏マッサージ+太ももまでのリンパ

    なぜ、5回目は太ももまで行おうと思ったのか?それは、脚のリンパの仕組みにあります。

    リンパ節の位置

    5回目に、太ももまで行う理由は、リンパ節の位置が、鼠蹊部付近にあるからです。リンパ管の各所に多数あるのが「リンパ節」で、不要物質や死んだ細胞、細菌などを血液循環系に入れないためのフィルター役となっています。リンパ節の部位をよくほぐすことは、リンパの流れ・働きをスムーズにする上でとても重要です。

    最大限の効果を出す為に

    脚にはひざ裏のリンパ節、鼠蹊部リンパ節があります。通常の足つぼでも、ふくらはぎまで(ひざ裏まで)リンパマッサージによりリンパを流しますが、最大限の効果を出す為に、鼠蹊部リンパまで老廃物を流す事が大切です。お金を出して、状態を良くしたいと思い、通って頂くサロンとしては、最大限にお客様の状態を良くするのがお仕事だと思っております。

     

    リンパマッサージ

    1~4回目まではひざ裏のリンパ節まで流し、流れやすくなったお身体の状態で、太ももの付け根にある鼠蹊部リンパまで流し込む事でお客様のお身体をより良い状態に向かわせる事となります。

    勿論、セルフで行う事も出来ますが、正しい方向、正しいリンパの流れに沿って行わないと、逆方向に流してしまう=逆にリンパの流れを滞らせる事となります。

    流して、リンパ節に入れてあげる事で不要物質や死んだ細胞、細菌などを血液循環系に入れないためのフィルターに流し込む事となります。

    疲れ、冷え等で老廃物が溜まった状態の足は1回の施術では解しきれない場合があります。毎日、足首までパンパン!!その状態でしなければならないお仕事、お辛いですよね。少しでも状態が良くなるように、5回目には太ももまで行っております。

    効果的な足首の回し方

    皆さんが通常行っている足首の回し方は効果的でしょうか?毎日食べたもので、身体が作られる様に、毎日の事で少しでも状態が良くなる事があります。足首までパンパンの方にお勧めのセルフケアとして、足首回しがあります。

    学校の体育、準備体操で行っている、立ったままでの足首回しより、何倍も効果的な足首の回し方があります。デスクワークしながらでも、寝る前でも可能。道具もいりません。

    可能な限りゆっくり、最大限の可動域で、ふくらはぎの筋肉が動くのを自覚しながら回す

    これだけです。

    ●椅子に座りながら行う場合は、右足であれば、右膝に手を置きます。(手を置かないで行うと太ももまで動き意識しにくくなります)

    ●横になって行う場合は、足を垂直に上げます。足裏は天井と並行にし、ゆっくりと回します。身体が固くて垂直が難しい方は、膝を曲げ90度にして太ももが動かない様にして行います。(この足首まわしは、マットピラティスで行われます)脚を伸ばして足首を回すと、膝や股関節も動きます。気づきにくいですが骨盤周りも影響を受けてストレッチされます。また、足首の柔軟性は背骨や首の柔軟性とリンクしていると言われ、全身の動きやすさと関連します。足首を回すと、凝りを取るなど全身の関節が滑らかに動きやすくスムーズにします。

    整体、接骨院、カイロなどでも施術最初に足首を回します。なぜだかわかりますか?足首を回すと関節がゆるむからです。なので、スポーツ前よりも、身体を緩ませ、整える時に向いています。

     

    ご自身で行ってみて、いまいちわからない、難しいと感じる時は、ARIRIAにお越しの際にお気軽にお問合せ下さい。レクチャーさせて頂きます♪

     

    ~関連記事~

    >>知っている様で知らないリンパマッサージ

    >>【足相カウンセリング付き】解毒足つぼ~ふくらはぎリンパの流れ

     

    MENU

    24hr

     

    31
  • BLOG2019.07.10

    東洋医学では7歳刻みで女性のカラダは変わっていくと言われます。(男性は8歳刻み)

    中国最古の病理学書「皇帝内径」では7歳、14歳、21歳、28歳、35歳、42歳、49歳の時に不調を起こしやすいと言われております。

    ■何となくだるい

    ■疲れやすい

    ■肩コリや腰痛

    ■手足が冷える

    ■肌荒れ

    ■日中も眠い

    ■睡眠がしっかりと取れない

    医療機関にかかるほどではないが不調

    薬を飲むほどではないが不調

     

    この様なものを「未病」といい、中国最古の病理学書「皇帝内径」では以下の様にあります。

    ●35歳・・・肌の色つやにかげりが見え始め、髪の毛やほほの張りなどに衰えがあらわれる

    ●42歳・・・顏がやつれ、白髪が混じり始める

    ●49歳・・・肉体的に衰え始め、閉経を迎え始める

     

    「西洋医学」

    健康体→なんとなく不調(異常なし)→重度の不調(病気・治療)

    「東洋医学」

    健康体→なんとなく不調(未病)→不調緩和

    治療のスタートが異なるので、西洋医学が発展した今でも、東洋医学も健在です(漢方薬を出したりしますよね)また、東洋医学として、鍼灸按摩が日本には古くからあるので、未病の段階での不調緩和を行えます。

     

    「養生」

    身体をケアする生活の仕方には「養生」というものがあります。日本には四季があり、年齢の変化や、環境の変化もあります。「気」を補い、「気」を巡らせ、「気」を整える。四季に合わせた食事や睡眠で気を補い、身体を動かしたりマッサージ等で気を巡らせ、感情の気を整える。

    陰陽五行

     

    陰陽五行

     

    ARIRIAでは、店舗移転前に何度か、冨田貴史さんのワークショップを開催しており、「茜染」や「味噌」などの手仕事や「養生」「地球暦」など、お勉強を皆さんで行いました。

    茜染茜染

    四季は、春、夏、秋、冬ですが、その間に「土用」というものがあります。夏の土用の丑の日(うなぎ)が有名ですが、実は年に4回あります。土用は18日間あり、その間に土いじり、引っ越しや旅行などの移動はしない方が良いとされています。また、新しいことに取り組む期間ではないともされています。

    地球暦で見ると土用がいつなのか判りやすいのですが、春→土用→夏→土用→秋→土用→冬→土用→春と巡っております。夏至は夏が”いたる”ので最も陽になり、冬至は冬が”いたる”ので最も陰極まります。

    地球暦

    陰陽五行からの養生としての食べ物

    春 肝・胆のう系のエネルギーの流れ  春の気を取り入れる食べ物。酸味

    夏 心・小腸系のエネルギーの流れ  夏の気を取り入れる食べ物。苦味

    土用~胃・脾臓系のエネルギーの流れ 土用の陰陽の乱れを調整する食べ物(夏の鰻、冬のカボチャ等)甘味

    秋 肺・大腸系のエネルギーの流れ  秋の気を取り入れる食べ物。辛味

    冬 腎・膀胱系のエネルギーの流れ  冬の気を取り入れる食べ物。塩辛味

     

    自律神経が一番不調になりやすいのが、春です。デトックスをするのに一番良い時期ですが、花粉症だったり「出す」事が増えます。

    循環器系が一番不調になりやすいのが、夏です。動悸、息切れ、高血圧に注意します。

    免疫系が一番不調になりやすいのが、秋です。アレルギー、喘息、肌荒れなどに注意します。

    ホルモンバランスが一番不調になりやすいのが、冬です。冷え性、生理不順、更年期などに注意します。

    そして、土用にあたる脾では、消化器系に注意します。低血圧やだるさ、食欲不振など。

     

    未病かな?未病になりそう。そんな時は早めのケアを。

    花粉症や自律神経が弱くなりやすい春

    血液やリンパなどの循環器が弱くなりやすい夏

    免疫が落ちて喘息やアレルギー反応が出やすい秋

    冷え性や生理不順などホルモンが弱くなりやすいのが冬

    そして、疲れがたまった時に出やすい消化器系の土用

     

    春には自律神経を整えるアロマ、夏には血液やリンパの流れを整えるマッサージやエステ、秋には免疫力をアップするアロマとトリートメント、冬の冷え性には足から温める足つぼ。

    春夏秋冬、巡る季節に巡る身体になるように、上手にサロンを取り入れてみてくださいね。

     

    ~関連記事~

    >>空気が読めるほど疲れてしまう。大人なあなたには風のアロマ。

    >>健康でいる為の5つの秘訣とは?

     

    MENU

    24hr

     

ARIRIA

  • 〒971-8189
    福島県いわき市泉滝尻二丁目8番地3
    TEL:070-7545-4210
    営業時間:9:30-17:30
    定休日:土日祝、その他講習等でお休み
    お支払い方法:現金、クレジットカード
    (VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
    PayPay、RPay、d払い、オンラインプリカ