×

循環型の「エシカル書道教室」を開こうと思った理由 | ARIRIA

BLOG

  • BLOGエシカル書道教室2022.04.25
    101
     
     
    「6年間10人で6万枚」
     
    10人の生徒さんが1週間20枚書き
    それを6年間続けた結果
    廃棄となる反古紙(ほごし)の枚数
     
    膠を使用した墨が付いた紙は
    禁忌品となり
    リサイクル出来ず廃棄となります。
     

     

    ~何かおかしい~

     

    手漉きの和紙を作るのには
    原料の楮やミツマタ
    そして
    トロロアオイの「根」からつくられる
    ネリが必要になります。
     
    農林水産省の情報では
    楮やミツマタの生産量は
    徐々に増えています。
     
    しかし
    トロロアオイは作付面積も減少
     
    農家さんの高齢化
    そして炎天下の過酷な労働とは
    割りに合わない低賃金により
    廃業が続いています。
     
     
     
     
    トロロアオイは粘性があり
    この粘りで楮等の繊維を纏めます。
     
    部位としては、根を使いますが
    農薬にも弱く除草剤も使えず
    連作にも弱い。
     
    また、収穫量も不安定で
    作付けの土地を選びます。
     
    根が真っすぐ伸びる様
    しっかりとした深さも必要です。
     
    根の部分を太くするために
    新芽を摘み取る「芽かき」
    「葉かき」「摘芯」「摘蕾」等
     
    夏の炎天下に
    出てくる芽を何度も何度も
    手作業で潰す過酷な作業です。
     
    勿論、農薬も除草剤も使えない為
    手作業で炎天下の除草を
    繰り返し行います。
     

     

     
    書道を7歳からはじめた私ですが
    当時の半紙の値段は20枚で50円
     
    しかし今
    同じ位の書きやすさや
    厚みを持った半紙を買うと
    150円程します。
    しかも輸入品でです。
     
    条幅(大き目の出品用の紙)等は
    100枚で4000円程だったものが
    今や倍以上の価格に。
     
    質が落ち、値段が上がる
    なのに手に入るのは輸入ばかり。
     
    つまり上質な国産和紙の要の
    生産農家さんは減っている
     
     
    何かがおかしいと思いませんか?
     
     

     

    ~世界無形文化遺産~

     
     
    2014年に手漉き和紙は
    ユネスコ無形文化遺産
     
    書道は2021年に
    登録無形文化財となりました。
     
    書道には「文房四宝」
    (ぶんぼうしほう)
    と称される
    筆、墨、硯、紙があります。
     
    しかし、この文房四宝にも
    色々な事が絡んできます。
     
     
    「筆」
    筆は動物の毛ですが
    中国からの輸入が99%
     
    しかし
    動物愛護の観点
    筆を作る道具職人
    筆に使われる原毛
    後継者不足と
    筆の伝統も難題が山積みです。
     
    毛に関しては
    「人工毛」の開発
    駆除や食用によって得られる動物毛
    様々な取り組みが始められています。
     
    「墨」
    「煤」と「膠」を使った墨は
    寒さ厳しい冬の期間作られます。
    (暑いと膠が腐ってしまうから)
    なので膠入りの墨を
    使いかけだからと
    真夏に放置すると
    腐ってしまいます。
     
    逆に固形墨を室温18度以下にすると
    固まってしまいます。
    そして何よりも磨る時間。
     
    均一に磨るには時間がかかります。
     
    それ故に、固形墨より
    液体の墨汁使用が多くなり
    製造に半年ほどかかる
    伝統ある固形墨は減少しています。
     
    単純に水洗いで落ちにくい
    墨汁によって筆も痛みます。
     
     
    「硯」
    職人さんの高齢化
    軽いプラスチックへの転換
    書道人口の激減
    小学校での書道の減少と
    様々な要因がありますが
    硯でなければ固形墨は磨れません
     
    かといって、書道人口が
    早急に増える事もなく
    色々な形(コースター等)に
    形を変えて普及が始まっています。
     
    「紙」
    無形文化遺産に登録されたといっても
    石州半紙、本美濃紙、細川紙
    この3つになります。
     
    全て国産楮を使用した和紙です。
    石州和紙と細川和紙は
    地元楮らしいのですが
    本美濃紙は茨城県の那須楮
     
     
    大子町と常陸大宮市で作られる
    最高級品の那須楮
    小久慈硯と小久慈黒硯という
    硯もありますが
    職人さんは高齢化で1人
    とても入手が難しいらしいです。
     

     

    ~やらなかった理由~

     
    「美文字」や「書道の書き方」は
    どこの教室でも行っています。
     
    最初はそれでも良いのかな?と
    思いましたが
    PCベースから紙ベースに戻る事は
    紙の資源枯渇からして難しい。
     
    なにせ10人の生徒が
    6年間で廃棄するのは6万枚です。
     
    20人になれば12万枚
    30人になれば18万枚
     
    ひとえに
    書道の先生をやりたい!
    そう思っても
    長年踏み切れない部分があったのは
    そういった背景がありました。
     
    一人5000円の月謝×10人
    5万円だとします。
    アルバイトならありですが
    それでは生活が出来ませんよね?
     
    すると
    先生としては最低50人
    つまり25万円で
    最初の目標生徒数が
    50人になる訳です。
     
    すると6年間の反古紙は
    なんと、30万枚です。
     
    そういった事実を考えた時
    安易に教室を開こうと
    思えませんでした。
     
     

     

    ~それぞれを大切にする~

     
    最初に覚えるのは
    筆の持ち方使い方
     
    だったら
    水書き書道でよいのでは?
    そう思う様になりました。
     
    何度も何度も
    捨てながらの練習ではなく
    繰り返し使える水書き書道
     
    筆の使い方
    文字の筆順
    文字の配置
     
    廃棄するだけの
    紙でなくても良いのでは?
     
    全員が全員、四房文宝が
    最初から必要な訳では
    ないと思うのです。
     
    紙・筆・墨・の相性や
    作品との相性等は
    大きな作品を
    展覧会に出す様になってからでも
    遅くはないと思います。
     
    目標は
    「文字をキレイに書きたい」
    ですから。
     
    その付帯効果として
    「墨の香りでの充足感」だったり
    「手漉き和紙の手触り感」だったり
    集中し没頭することでの
    気持ちの開放だったりする訳です。
     
    ある程度納得するまでは
    水書き書道で練習し
    作品には心を込めて
    伝統ある本物に没頭する。
     
    それが私の考える
    エシカル書道教室です。
     

     

    ~級や段の必要性~

     
    よくある級や段は
    数多の数ある書道団体での
    認定となっているので
    20年以上やっていても
    師範になれない所もあれば
    2年程でとれてしまう所まで
    実に様々です。
     
    実際、書道の先生になるには
    資格は不要というのが本当の所です。
     
    やろうと思えば誰でもなれます。
     
     
    実際
    子供の部で一番上まで
    段位を取得するとします。
     
    しかし中学生や高校生になって
    大人の部になると
    新たに大人の部として
    最初からスタートという事が
    よくあります。
     
    つまり子供の部と大人の部では
    全く力量が異なる事と
    判定基準が変わります。
     
    引っ越し等で所属団体を変えると
    編入試験(多くは段位)があり
    団体によって見方も変わります。
     
    昇級試験も、昇段試験も競書も
    競ってうまくなるぞ!がんばるぞ!
    という事には良いと思うのですが
    勿論無料ではありません。
     
    子供のうちから段位をとっても
    どの道、大人の部に入ると
    最初からなのに?
     
    そんな疑問を抱くので
    競書誌や段級については
    今のところ考えておりません。
     
    履歴書に書けるのは
    文部省の
    「毛筆書写技能検定」
    「硬筆書写技能検定」
    書道の教員免許のみですから。
     
    大人の部以上になってから
    「どの競書で学ぼうか?」
    と様々な競書誌で学んでも良いわけです。
    通信で全国の無数の競書誌から
    好きな競書誌で学べます。
     

     

    ~地域の伝統と繋がる~

     
    3か月に一度
    「手漉き和紙」を
    自分たちで漉きます。
     
    何の植物から和紙が出来るのか?
    実体験する訳ですが
    この知る作業という工程が
    大切だと思います。
     
    例えば
    「魚は切り身で泳いでいる」と
    思う子供がいる程
    何から作られるのかを
    知らない現状。
     
    和紙は何から作られるのか?
    知る事によって愛着も持ちますし
    大切に使います。
     
    なかには、自分で楮を育てよう!
    そう思う方も出るかもしれません。
    書く事よりも紙漉きを仕事にしよう!
    そう思う方も出るかもしれません。
     
    遠く離れた中国の古い古典も
    基礎には大切ですが
    それよりずっと
    「何からできるのか?」
    「どうやって作られるのか?」を
    大切にしていきたいです。
     

     


     

    ~作品には本物を~

     
    普段は水書き書道として
    作品には本物を。
     
    固形墨を硯でする
    (墨の香りでのリラクゼーション)
     
     
    自分で漉いた和紙に作品を書く
    (集中と作品への愛情)
     
    これだけでも
    通常の書道教室では行いません。
     
    「大量生産の半紙に墨汁で書く」
    「大量に出た反古紙は捨てる」
    これが現状です。
     
     
    この「作品づくり」は本物
    という事によって
     
    良い筆も長く使える
     
    練習段階で摩耗しないので
    良い筆も長く使えます。
     
    良い墨も長く使える
     
    固形墨は磨り方によって
    淡くも濃くも使えます。
     
    磨る時間は精神統一の様に
    心穏やかになり
    時間の流れが緩やかに。
     
    ※希望により
    オンライン墨つくり体験を実施
     
     
     
    作り手や出来上がるまでを
    知らないまま
    ただただ書くだけの書道から
    作り手の見える学びのある書道へ。
    101
    101

ARIRIA

  • 〒971-8189
    福島県いわき市泉滝尻二丁目8番地3
    TEL:070-7545-4210
    営業時間:9:30-17:30
    定休日:土日祝、その他講習等でお休み
    お支払い方法:現金、クレジットカード
    (VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
    PayPay、RPay、d払い、オンラインプリカ